平成16年8月11日(水)午後7:00〜午後9:00
於 国立病院機構熊本医療センター(元国立熊本病院)
地域医療研修センター 大会議室 |
【基礎編】
「今日から分かる漢方生理」−漢方からみた「体」のしくみ−
熊本大学医学部総合診療部 加島 雅之 先生
【臨床編】
「明日の診療に生かす漢方の病態分析法」
泰泉堂牟田医院 牟田 光一郎 先生
|
第3回 熊本漢方医学セミナー
|
平成16年10月13日(水)午後7:00〜午後9:00
於 国立病院機構熊本医療センター(元国立熊本病院)
地域医療研修センター 大会議室
|
【基礎編】
「これで分かる!漢方の病態理論」
−病態理解と弁証システムのエッセンシャルズ−
熊本大学医学部附属病院総合診療部 加島 雅之 先生
【臨床編】
1)「月経困難症の漢方治療」
−まず処方してみましょう。患者さんの笑顔に出会えます− 清田産婦人科 清田 宗利 先生
2)「悩み多き人の漢方治療」
−不安障害・気分障害への対応−
荒木医院 荒木 幹太 先生
|
|
第4回 熊本漢方医学セミナー
|
平成16年12月8日(水)午後7:00〜午後9:00
於 熊本市医師会熊本地域医療センター
医師会病院新館6階ホール
|
【基礎編】
「漢方の見方と診断学」
−ここをおさえていれば漢方が半分使える−
熊本第一病院 久光 正太郎 先生
【臨床編】
1)「高齢者の漢方治療」
−あなたの明日に役にたちます−
田原坂クリニック 平田 武臣 先生
2)「痛みと漢方」
−鎮痛剤からの解放 痛みを漢方で考えてみよう−
松田医院 松田 史彦 先生
|
|
第5回 熊本漢方医学セミナー
|
平成17年2月9日(水)午後7:00〜午後9:00
於 熊本市医師会熊本地域医療センター
医師会病院新館6階ホール |
【基礎編】
「生薬と処方学」 −薬草について−
牧野けんじ皮膚科 牧野 健司 先生
【臨床編】
1)「科学の目で見る利水作用」
−先端の薬理実験で調べた五苓散の作用機序について−
熊本大学大学院医学薬学研究部 助教授 礒濱洋一郎 先生
2)「五苓散坐薬の調製と使用状況」
熊本赤十字病院薬剤部 陣上 祥子 先生
|
平成17年4月13日(水)午後7:00〜午後9:00
於 熊本市医師会熊本地域医療センター
医師会病院新館6階ホール |
【基礎編】
「鍼灸入門・気流れる経路」 −60分で分かる経路学−
丸山漢方堂 丸山 衛士 先生
【臨床編】
「鍼灸と和漢薬の統合」
熊本市立熊本市民病院 長尾 和 治先生
|
第7回 熊本漢方医学セミナー
|
平成17年6月8日(水)午後7:00〜午後9:00
於 熊本市医師会熊本地域医療センター
医師会病院新館6階ホール |
【基礎編】
「60分でわかる漢方基本骨格」骨太の病態把握と治療方針
公立菊池養生園診療所 吉冨 誠 先生
【臨床編】
「生薬の生産現地事情と品質に関する取り組みについて」
株式会社ツムラ特薬部 参事 野村 秀一 先生
|